Yuka Bito

マネジメント・リーダーシップ

人は立場で見ているところが違う

経営者、中間管理職、新入社員。同じ会社で同じ目標に向かっていても、立場によってどこを見ているかは違うものです。経営者は10年後、30年後を見て今の判断を行うことは常ですが、中間管理職であれば1‐3年後、新入社員に至っては今で精一杯でしょう。...
人間力

成功に必要なたった一つのこと

成功し続ける人とそうでない人には決定的な違いがあります。一度の成功ではなく、成功し続ける人は皆、自分の損得を判断軸にしないということです。メンバーから相談があったけど、自分の時間が取られるのは困るから別の人にお願いした。気が進まない仕事だけ...
人間力

チームの繁栄は上司のスタンス次第

他課・他部門にライバル意識がある。同規模の競合他社にライバル意識がある。ライバル意識を否定はしません。しかし残念なのは、ライバルから学ぼうとする意識が見られない時です。「隣の課よりうちの方が全然いいよね。」「A社よりうちの方が良い提案だよ。...
人間力

褒める時の3つのポイントing

あなたは人を褒める時、どこを褒めますか?人を褒める時には意識したい3つのingがあります。それは、Having Doing Being の3つです。■ Having目に見える結果や成果、すでにあるモノ・コトは一番褒めやすく、相手を嫌っていた...
誰だって変わることができる

気づかず社畜になっていませんか?

「社畜」という言葉を知っていますか?「会社の言いなりになって、つらい仕事でも文句も言わず働いている会社員を、皮肉を込めてからかう語」とデジタル大辞泉にあります。実はこの社畜に気づかずしてなってしまっている人がとても多いように感じます。なぜ自...
人間力

上司の価値観は、部下を不幸にも幸せにもする

あなたにとって、仕事は何を意味しますか?仕事は自己成長の機会を与えてくれます。人や社会とのつながりを広め深めてくれます。自分自身を見つめ振り返る人間成長の場でもあります。知識を高めることができます。貢献を通して自分の存在意義を確かに感じ、自...
マネジメント・リーダーシップ

部下が育たないのは、上司が〇〇を作っていないから

部下育成にあたり、普段、あなたはどんなことを考えて行っていますか?営業だったら、営業ができるように必要スキルを教え、ひたすら同行に連れていく。総務担当だったら、業務に必要な法律やソフトプログラム操作を覚えてもらい、間違えたらフォローし応援す...
組織開発

問題が起きた時、すぐに対策を考えてはいけない

課題やトラブルを乗り越えようとする時、「〇〇をすれば良い」「××は止めた方が良い」など、対策が頭に浮かび、それらについて一生懸命考えることをしがちです。しかしそのような時こそまず最初に考えるべきは、「どこへ向かっており、何を成し遂げようとし...
その他

知識を学んだ、そのあとが本番

スポーツが上手くなる本を読んだからと言って、野球が上手くなったり走るのが早くなるわけではありません。英語の文法やイディオムを熟知しているからと言って、スムーズに話せるわけでもありません。知識を得るのと、それを実践で自在に使いこなせるのとは全...
組織開発

会議の結論に全員がコミットする方法とは

チームのメンバー数が多ければ多いほど、解釈や理解度にバラツキがあるのは自然の事です。チームで議論を行う際、そのバラツキが悪い方に影響すると、分かっている人だけがモノを言い、そうでない人はお客様になってしまう場合があります。すると、「勝手に決...