誰だって変わることができる

マネジメント・リーダーシップ

成長の概念を変えるだけで、部下はみるみる成長する

部下の成長を望まない上司はいません。しかし成果を出してきた上司ほど、部下に望む成長のハードルは高く、求めるスピードも速い傾向にあります。また、自己肯定感が高くない、自分に厳しいメンバーも、自分の成長を感じる感度が鈍い、または評価尺度が厳しい...
経営幹部育成

器が広がるとき ― リーダーの成長が組織を変える

経営者や管理職の皆さんは、リーダーシップを「コミュニケーションスキル」や「マネジメント手法」といった「技術の習得」と考えることが多いのではないでしょうか。もちろん、それらは必要です。しかし、本当に組織を動かすリーダーは、小手先のスキル以上の...
誰だって変わることができる

能力ではない。結果が出る人と出ない人を分ける「たった一つの差」

結果が出ている人と、そうでない人の違い。それは、能力の差ではなく、「結果が出るまで続けられるか」の違いだと思う。多くの人は、途中であきらめてしまう。言い訳を作って、なかったことにしてしまう。そんな中、「最後」までやり続けることのできる人が、...
経営幹部育成

それ、本当にできてる?成長を妨げる“思い込み”の正体とは

「『知ってるよ』『やってるよ』――でもそれ、本当に“正しく”理解・実行できてる?自分では気づきにくい“思い込み”が、あなたの成長を止めているかもしれません。
マネジメント・リーダーシップ

「意見を言う」のはコントロール?コーチングから考える真のコミュニケーション

異なる考え方の相手に対して、自分の意見を言うことができなかった。ちゃんと考えや想いを発信できる自分になりたい。でも、相手がどう考えるかはその人の課題なので、自分の意見を伝える必要はないという考え方もある。つまり、人を変えたりコントロールしよ...
マネジメント・リーダーシップ

「働きたい」がキャリアを拓く:定年を越える成長思考

「何歳まで勤められるか」から「何歳まで働きたいか」へ私たちは往々にして、「何歳まで勤められるか」という問いにとらわれがちです。組織に所属していると、定年や契約更新といった「65歳で終わり」「満期修了」といった考えが、どうしても頭をよぎるもの...
組織開発

チームが生まれ変わる!「どん底部署」を救った管理職の変革術

毎日、チームのこと、メンバーのことで頭を抱えていませんか?一生懸命やっているのに、なぜか空回りしてしまう…そんな閉塞感を、あなたも感じているかもしれません。あの管理職さえ育ってくれれば、もっと組織は良くなるのに。そう感じている経営者の皆さん...
誰だって変わることができる

【問題解決の鍵】あなたの「困った」は本当に「問題」ですか?

「あなたの問題は何ですか?」研修やコーチングなどで、こう質問すると、様々な答えが返ってきます。何度言ってもメンバーが理解しなくて、イライラしています。会議が多すぎて、じっくりメンバーと向き合う時間が持てません。経営の朝令暮改に、モチベーショ...
誰だって変わることができる

経験こそ価値。学びの本質を考える

私が企業研修やワークショップで使う資料には、ご多分に漏れず copyright が入っていますが、実際のところは、「フリー」です。「これ、真似しても良い?」とコンサルタント仲間に言われることもありますが、答えはいつも「どうぞ、どうぞ、使って...
誰だって変わることができる

頑張っても報われない時どうする?思考を切り替え「ついてる人」になる方法

頑張っている、努力している、でも報われない。そんな時、あなたはどうしていますか?頑張り方や努力がまだまだ足りない。と自分を責めますか?自分は必要とされていない、価値がないのではと、自分を卑下しますか?誰でも一度や二度はある、そんな時。私は両...