誰だって変わることができる

誰だって変わることができる

手段思考と目的思考

今、取組んでいるコトの目的や意味をどれくらい理解できていますか?その仕事はなんのため?なんのため?なんのため?突き詰めていくと、「全社のため」「お客様のため」「世の中のため」「自分のため」となっていくのだけど、日頃の忙しさや煩わしさにそんな...
誰だって変わることができる

「どうしたいの?」と聞かれても困る時

「どうしたいの?」「何をしてほしい?」こう聞かれても、口をつぐんでしまう時がある。「どうなりたいの?」「どこを目指しているの?」こんな質問だと、なおさら「わからない」かもしれない。「自分の事なのになぜ、わからない?」「ちゃんと考えてよ。」ど...
誰だって変わることができる

「聴く」達人になるには筋トレが一番!

「聴く」ことはとても奥が深いです。「聴く」ことを生業としている私も、完璧に聴けているか?と問われたら、「YES!!!」と言えることはまだ1度もないかもしれません。私がイメージする「完璧に聴けている」とは、いわば、瞑想や座禅を組んでいる時の「...
誰だって変わることができる

Myトリセツの作り方

自分のトリセツに従い正しく行動することでストレスが軽減し、ゴールに近づきやすくなると昨日のブログではお伝えしました。(まだの方はこちらから「自分のトリセツを手に入れる」)ではどうやって自分のトリセツ、Myトリセツを作れば良いのでしょう。My...
誰だって変わることができる

自分のトリセツを手に入れる

自分の事は自分が一番よく分かっていると思っていても、自分の取り扱い方を正しく知っている人は意外と少ないものです。企画書作成の重い腰がなかなか上がらない苦手な上司への報連相が本当に苦痛プロジェクトリーダーなんてやりたくないのに選ばれてしまった...
誰だって変わることができる

コーチングを続けるべきか問うクライアントさんに私が伝えたこと

希望者にコーチング受講を行っている企業様のクライアントAさんから電話がありました。「僕はこのままコーチングを続けていいんでしょうか?全然成長できていない・・・」私がAさんに伝えたのは次の通りです。・成長のスピードは人によって違う。・Aさんは...
誰だって変わることができる

他人の目が気になるのは、自信がないからではない

他人の目が気になってなかなか発言できない。行動できない。それは、自分に自信がないから他人の目が気になるのではありません。自分の「たい」がない。または、「たい」を正しくわかっていない。つまり、「自分」がない(弱い)から他人が気になるのです。「...
誰だって変わることができる

コーチングにおける「提案」の効果

私のコーチングの特徴の一つに、「事例紹介」とそれに絡む「提案」が豊富なことがあります。事例紹介は、私のブラック時代の失敗とそこから脱出するための工夫やコツ。また、これまでの様々な出会いから得た生情報があります。ただ本で読んだり、また聞きした...
誰だって変わることができる

成長には、自己承認よりも自己受容が大切

自己承認と自己受容どちらもよく使われる言葉ですが、実は、全く意味が違います。自己承認とは、自分で自分を認める・褒めることができている状態です。かつて有森裕子さんがアトランタ五輪で銅メダルを取った時、「自分で自分を褒めたい」と言った、あれはま...
誰だって変わることができる

目標達成には大いなる勘違いが役に立つ

新年度に当たって今期の目標設定をしたり、3か年計画を立てたり、理屈と理性がフル回転していると思います。そんな時だからこそ、今、自分の夢についても考えてみてください。その夢をかなえる途中に目標や3ヵ年計画がある。そう捉えることができたなら、毎...