人間力 リーダーのオーラを身につける方法 同等の知識や技術、経験を持っているリーダーなのに全く異なる印象を受ける場合があります。Aさんからは堂々としたオーラを感じる。Bさんからはプラスのオーラをあまり感じない。オーラとはその人が発するエネルギーであり、雰囲気です。プラスのオーラもあ... 2022.12.21 人間力
人間力 上から目線になる理由 「上から目線」と感じさせる物言いをしている人の多くは、自分が上から目線のつもりはありません。にもかかわらず、聞いている人にそう感じさせてしまうのは原因があります。例えば、「Aさんはどうしてそう思うの?」の質問でも、言葉に言外の意味が秘められ... 2022.12.19 人間力
人間力 価値観が異なる相手を否定したくなった時 Aさんの価値観:仕事は楽しく取り組みながら成果を出したい。Bさんの価値観:仕事は報酬を頂く以上、辛くてしんどいのが当たり前。価値感は人それぞれです。法や倫理に反するものでない限り、そこに良し悪しは存在しません。自分の価値観を守ることは大切で... 2022.12.18 人間力
人間力 理解を得たい時、最初に知るべきこと 不思議なもので、人は立場によって「どこを見るか」が違うものです。新入社員は今、この瞬間、自分の事に一生懸命でしょう。中堅社員ともなると、2-3年後の自分を見据えたり、管理職になった自分を思い描いて今を努力しているかもしれません。経営者になる... 2022.12.14 人間力
人間力 チームを衰退に導く上司のスタンス 他課・他部門にライバル意識がある。同規模の競合他社にライバル意識がある。ライバル意識を否定はしません。しかし残念なのは、ライバルから学ぼうとする意識が見られない時です。1課よりうちの方が全然いいよね。A社よりうちの方が良い提案だよ。上司がこ... 2022.12.03 人間力
人間力 メンバーや周囲を自分のファンにしてしまうコツ お客様とスムースにやり取りが進むメンバーからの納得が得られやすくなるチームや社内でやりたい事がしやすくなる相手や場所がどこであれ、「物事がより進めやすくなる」には自分のファンが増えることが一番の近道です。「自分はみんなから恐れられているから... 2022.11.25 人間力
人間力 理不尽への怒りにどう対処する? 仕事であれプライベートであれ、理不尽に出会ってしまう事があります。そんな時、あなたはどう対処しますか?怒りをぶつける。モヤモヤを抱え込んで悩む。その場を取り繕って、誰かにグチを聞いてもらう。私にとって大きな理不尽と対峙しなければならない出来... 2022.11.24 人間力
人間力 結果が出やすい外的コントロールよりも、時間がかかる内的コントロールを私が選ぶ理由 「やれ!」と言って無理矢理行動させてもそれはやらされ感満載の惰性でしかなく、本当は、「自分でやる気になる」「率先して取り組む」方が意欲的に行動ができ、より良い結果に繋がりやすいことは誰もが分かっている事です。にもかかわらず、「やれ!」と言っ... 2022.11.18 人間力
人間力 人は自分が見たいものを、見たいようにしか見ない 人は自分が見たいものしか見ません。だから、同じ情報に触れても、「え?そんな話しあった?」と言う人もいれば、「あれ、チラッとだったけど良かったよね」と言う人もいます。プロ野球日本シリーズのスワローズ2連覇が目下の最大関心事項の私は、それにまつ... 2022.10.17 人間力
人間力 部下が相談に来ないのは、上司に魅力がないからです 「困ったら何でも言って来いよ」「いつでも話聞くよ」いつもこう言っているのに誰も何も言ってこない。だからと言って、「たいして困っていない」と思うのは大間違いです。ましてや、「言ってこない方が悪い」と思うならマネージャ―失格です。「相談しろ」「... 2022.10.07 人間力