会議やミーティングで難しい表現を使ったり、
プレゼンテーションで専門用語や横文字を多用する。
このような人たちを否定はしませんが、
このような話し方ができる人がスゴイかと言えば、
必ずしもそうではありません。
大切なコトは、その場にいる人、話を聞いている人が皆、
理解できる表現をつかっているかどうか、ということです。
新人や若手が多い場で難しいビジネス用語を使い、
「これくらいはわかるようになれ」のメッセージだと思うのは、
伝える側の傲慢以外の何物でもありません。
覚えるべきことは覚える。
伝える際はわかりやすく伝える。
モノゴトのけじめをつけなければ、無駄な混乱を招くばかりです。
海外研修生や帰国子女が多い職場で
四字熟語や故事を多用する。
そんな四字熟語、私も知らない。と思うこともあり、
「それってどう意味?」と私なら聞けるかもしれませんが、
彼らはただ、意味が分からず、日本語が理解できないことで
悩みを大きくしてしまうかもしれません。
それはリーダーとして、人として、思いやりや優しさに欠けており、
仲間やメンバーの信頼を失う行為にも等しいでしょう。
常々思うことは、
言葉ほど大切なものはないということです。
使う人の言葉でその人の心が分かり、人格さえも分かります。
どんなに笑顔を装っても、
あなたが使うその言葉に、あなた自身がにじみ出るのです。
使う言葉は選びましょう。
難しいことは何もありません。
伝える相手へ、ほんの少しの思いやりがあれば、
自然と言葉は決まります。
言葉はあなたの心を表します。
心を磨きたければ、言葉を磨きましょう。