背景
▶ EQプログラムを取り入れようと思った理由を教えてください。
都築電気では、全社的な動きで品質改善の取り組みを、
ワーキンググループを立ち上げて行っていました。
その一つとしてリーダー育成、品質改善のための人材育成、
技術力や営業力をつけていくビジネスよりの研修を計画していました。
しかし、本人の仕事に対するモチベーションはもとより、
受ける側のモチベーションが低いと効果が上がりません。
つまり、研修の中身を受け入れる体制が受講者本人にできていないと、
とりあえず研修を受ける、言われたから受けるということになってしまいます。
「これが必要だからぜひ受けたい」
「おもしろそうだから受けてみよう」
「時間を割いてでも受けたい」
という人により高い効果が期待できます。
また、研修自体も活性化し、研修の質も上がります。
そのため、まずは「人」そのものに焦点を当てよう、ということになりました。
▶ 部長・課長のマネジメントラインを対象にしたのはなぜですか?
営業もSEもスキル研修を欠かすことはできず、
最新のモノを身につける必要があります。
スキル研修の受講対象は一般社員で、
個人個人としての研修に対するモチベーションの差がありますが、
送り出す上司の影響力もすごく大きいのです。
上司がどう関わるか、部下とは良い関係が築けているかなど、
そういう環境を創る上司から始める必要がありました。
また、直属の上司は課長ですが、部長の影響力が大きく左右します。
課長が取り組もうとしていることを部長が理解してくれている、知っている、
その方が課長もやりやすいのではないかと考え、
まずは部長、次に課長という流れで部下を育てていくことが良いということになりました。