ブログ

組織開発

売上だけじゃない!「強い組織」を創るHR戦略

新規事業を立ち上げたばかりの企業様から、HR分野について相談したいとお話が舞い込みました。課題感山盛りの中、先方がまず手をつけたいのは売上を上げたい。そのために、営業パーソンのやる気を引き出し、成果を出せるようにしてほしい。これがご依頼内容...
誰だって変わることができる

経験こそ価値。学びの本質を考える

私が企業研修やワークショップで使う資料には、ご多分に漏れず copyright が入っていますが、実際のところは、「フリー」です。「これ、真似しても良い?」とコンサルタント仲間に言われることもありますが、答えはいつも「どうぞ、どうぞ、使って...
誰だって変わることができる

頑張っても報われない時どうする?思考を切り替え「ついてる人」になる方法

頑張っている、努力している、でも報われない。そんな時、あなたはどうしていますか?頑張り方や努力がまだまだ足りない。と自分を責めますか?自分は必要とされていない、価値がないのではと、自分を卑下しますか?誰でも一度や二度はある、そんな時。私は両...
戦略人事

「代行」の二つの顔:戦略的活用とコミュニケーションからの逃避

「〇〇代行」というサービスが世の中に登場して久しい。近年では、「退職代行」「謝罪代行」など、ある意味、何でも代行になっているとさえ感じる。ニーズがあるところにサービスは存在するのが必然であり、直接的なコミュニケーションへの抵抗や、わずらわし...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーシップのパラドックス:「できない」を認める勇気がチームを強くする

マネージャーは、チームの誰よりも知識が豊富でなければと思っている。マネージャーは、メンバーに教えることが出来なければならないと思っている。自分よりも仕事ができるメンバーがチームにいると、恐れを感じてしまう。メンバーの活躍に少なからず嫉妬を覚...
マネジメント・リーダーシップ

効果を最大化する『前段の仕掛け』:参加者の心理的準備の重要性

研修やワークショップを企画・実施する際、私はプログラムの内容を作り込むのと同じくらいに、「参加者がいかに前向きな状態で当日を迎えるか」すなわち、事前の仕掛けにエネルギーを注ぐ。どんなに素晴らしいプログラムを用意しても、受身や否定的であるなど...
その他

コンサルタントの報酬と価値:サービスの「質」と「量」を考える

コンサルタントの仕事は、形のない『知恵』や『解決策』を提供するものだ。私自身がサービスを提供するとき、報酬額によってサービスの質を変動させることは、プロフェッショナルとしてありえない。しかし、報酬の違いによって、サービスの量や幅、難易度はコ...
人間力

「優しさ」が相手のやる気をつぶすこともある

弊社は B2Bサービスが事業の9割を占める。その中で、契約中または契約終了後、当該企業にお勤めの管理職の方から「個人的にコーチングを受けたい」と相談いただくことがある。本当にありがたいことだ。この時、私は「コーチングフィー」をいただくことに...
人間力

逃げられない人間関係の処方箋

感情がざわつく相手と、逃げられない関係性の中で、どう関わるか。無理に仲良くしなくていい。ただ、感情を切り離して動けるほど、私たちは機械じゃない。苦手な人がそばにいる日々を、どう乗り越えるか。“自分を大切にする関わり方”を綴りました。
組織開発

組織のコミュニケーションは、メンバーの行動に影響する

「苦労して新規受注した仕事の契約条件が、蓋を開けてみれば再委託禁止になっていた。自社だけではどうやっても不可能なので、黙って再委託してやるしかないと思っている。」驚くべき告白に、私は「絶対にダメ」と伝えた。こうやって人は壊れ、組織が崩壊して...