ブログ

マネジメント・リーダーシップ

メンバーの潜在能力の見極め方

メンバー育成において最も重要なことの一つは、一人ひとりのポテンシャル(潜在能力)を正しく見極めることです。ここを誤ると、期待値のギャップが生じ、本人の成長やモチベーションに大きな影響を与えます。期待値が大きすぎる場合は、与えられた仕事量や難...
戦略人事

回り道から見つけた、リーダー育成の「ブルーオーシャン戦略」

2025年9月21日の今日、無事、大学院卒業(修了)の日を迎えることになった。最初に修士を目指したのは40代半ばの頃。しかし、業務は多忙を極め、学業との両立は不可能だった。時を経て2022年暮れ。エグゼクティブMBAを目指して翌春入学の試験...
戦略人事

JTC社員に足りない“自覚”──越境経験が社員を変える理由

「業界NO.1企業の社員の君たちより、〇〇社の営業の方がよっぽど優秀だ!」新卒で就職した会社の研修講師から、よくこんな話をされた。私たちは会社の看板で仕事ができる。しかし、3番手4番手の企業は、看板だけでは上位企業には太刀打ちできないため、...
戦略人事

倫理研修では不正は防げない?組織の風土を整えるために経営層がすべきこと

ある企業の役員の方から、こんなご相談をいただきました。「不祥事があったわけではない。経営層に倫理観が欠如しているわけでもない。ただ、経営層の日常の発言が独り歩きし、“売上至上主義”が求められているという誤解が社内に広がり始めている。このまま...
マネジメント・リーダーシップ

リーダーの葛藤──“正しい”選択が必ずしも最善とは限らない

リーダーは、日々、意思決定の連続である。経営を左右する大きな決定もあれば、日常の些細な判断もある。深く思考を重ねた末の決定もあれば、瞬時に下す判断もある。意思決定に迷う理由は、単に「正解が分からないから」ではない。むしろ、何が正解か、どこへ...
マネジメント・リーダーシップ

部下のやる気を奪う!? 上司が気づかない“任せるつもり”の落とし穴

「部下に任せたつもり」が、実はやる気を奪っているかも!? 上司が無意識にやりがちなNG行動と、部下が自主的に動く「正しい任せ方」を解説!あなたのマネジメントを見直すチャンス!
禅語から学ぶリーダーのあり方

リーダーに必要な禅語からの学び~「放下着」~部下の本音を上司は知らない

放下着 ほうげちゃくシンプルに言えば、「捨ててしまえ!」と言うことです。思い込み、固定観念、古くからの慣習やべき論など、そんなものは捨ててしまえ!しかし、本当の意味はそこではないのです。ようやくできるようになったやっとここまでたどり着いたそ...
戦略人事

採用に悩む企業へ。“選ばれる会社”になるために必要なこと

応募がこない」「スカウトに反応がない」──採用に悩む企業が見落としている、“選ばれる”ための視点とは?採用成功の鍵は、制度ではなく“人の魅力”の伝え方にある。
人間力

「魚は頭から腐る」リーダーの言動が組織を決める

「魚は頭から腐る」——リーダーの言動が組織の文化を決める。部下がついてこないのは、リーダーの姿勢に原因があるかも?江戸時代の名著『重職心得箇条』から、経営層を目指す人が学ぶべき心得を解説!
戦略人事

組織を生き返らせる視点の転換ー“誰が悪い”ではなく“何が悪い”

経営層と現場管理職が定期的にミーティングを行っている企業がある。現場からは、日々の業務で感じる課題や困りごとが共有される。経営層が、本社マターで改善を約束したことが、なかなか進まない。経過報告もなく、むしろ状況が悪化しているケースもある。そ...