マネジメント・リーダーシップ リーダーが心掛けたい6K 前ノバルティスホールディングスジャパン株式会社会長の鳥居正男さんに、「リーダー」というテーマでお話をお伺いしたことがありました。経営者として多くの功績を残されてきた鳥居さんですが、私にもとても丁寧で腰が低く、一言一言を大切にお話して下さいま... 2022.09.13 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ チャレンジするチームの作り方 「メンバーがチャレンジしない」「もっと挑戦する姿勢を見せてくれる前向きなチームを作りたい」現状維持は衰退を意味する環境において、メンバーがチャレンジに否定的であることはかなり悩ましい問題です。チャレンジできない人、チャレンジしない人は何が彼... 2022.09.12 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 素直な部下こそ危ぶんだ方が良い理由 「うちには面倒くさい部下はいない。みんな言われたことは黙ってやる素直ないいやつばかりなんだ。」もし、あなたがこんな風に思っているなら、それは危険サインの表れと捉えた方が良いかもしれません。黙って素直に行動する部下にはどんな心理があるのでしょ... 2022.09.09 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 目標達成する人としない人の大きな違い 目標達成する人としない人の大きな違いは、「目標達成へのこだわり」です。石にかじりついても絶対に達成するんだと心に決めているか、一生懸命やっているけど力不足だから仕方がないと自分を赦してしまうのか、意識が違うのです。上司が部下に「本気度が足り... 2022.09.07 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる 「やり続ける」モチベーション維持に、お勧めの考え方 ちゃんと聴けるようになりたい。質問が上手にできるようになりたい。会議をうまく仕切れるようになりたい。色々なご相談をいただきますが、そのほとんどは一部の特別な才能を持つ限られた人だけが極められるコトではなく、誰もが脳の筋トレで実現可能なことで... 2022.09.06 誰だって変わることができる
マネジメント・リーダーシップ コミュニケーションが双方向ではいけない理由 「コミュニケーションは一方的にならないよう、双方向で行いましょう。」と言われますが、双方向コミュニケーションではダメです。もちろん、一方的もダメです。A:「私は〇〇だと思う」B:「僕は△△だと思う」これは立派な双方向です。しかし、こうやって... 2022.09.05 マネジメント・リーダーシップ
人間力 「できた」と思った時がスタートの時 稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一利休百首(和歌の形式を用いて茶の精神や点前作法についてまとめたもの)にある言葉です。稽古は一からはじめて十まで到達したからといって、それで十分ではない。十までいくと、改めて、わかる事とわか... 2022.09.02 人間力
マネジメント・リーダーシップ Z世代とはミッション・ビジョン・バリューで話をすると上手くいく 協調性はあるし、一生懸命で前向きだけど、空気を読む、みんな一緒、競争しようとしない。抜きんでるのを良しとせず、横並び意識が強いZ世代を部下に持つ上司はその扱いに頭を悩ませ、相談いただくことが多くあります。ゆとり世代、氷河期世代、バブル世代私... 2022.09.01 マネジメント・リーダーシップ
誰だって変わることができる 成長する人が手書きにこだわる理由 PCで書く。手書きで書く。同じ書くでも効能が違う。PCで書くは、推敲する。清書する。保管すること等に適している。手書きで書くは、思考の発散とそれらをまとめるまでの手順にとても効果がある。ノートに思いついたまま書く。関連個所を丸で囲んだり線で... 2022.08.31 誰だって変わることができる
組織開発 若手社員が退職する一番の理由 最近の若手はすぐ辞める。3年は我慢しろと言ったらパワハラだと言われかねない。そして、退職者が出るたびに、「人事はちゃんと人を見ろよ」「辞めない社員採用してよ」と採用担当の人事部にクレームが社内から出るのです。3年3割と言われるように、新入社... 2022.08.30 組織開発