ブログ

マネジメント・リーダーシップ

部下育成で絶対にしてはいけないこと

「普通は〇〇だよね」「僕たちの頃は〇〇だったよ」「A君は〇〇なのに」「どうして彼はみんなと違うんだろう」育成で絶対にしてはいけないこと。それは、比較することです。「普通は〇〇だよね」は、あなたの価値観と比較して、それとは違う、君はおかしいと...
その他

上司を尊敬できない時の考え方

「自分より仕事ができない人が上司だなんて」「こんな上司に評価されたくない」上司を尊敬できずにストレスに感じている時、取るべき選択肢は2つです。自分で直接変えられない上司ではなく、自分で直接変えることができる自分の「行動」と「思考」を変えるの...
マネジメント・リーダーシップ

会議で意見がまとまらない時に効果的な進め方

チームでの会議や話合いにおいて、意見がなかなかまとまらない、意見が対立するという場合に、そこに参加しているメンバーの意見をまとめ、皆が納得する結論を出すには「発散と収束」が効果的です。1.拡大質問で発散する会議の最初やメンバーからの情報収集...
組織開発

マネージャーこそ石の上にも3年

人の思い込みはなかなか変わるものではありません。その思い込みが多くの人によって語られ、「当たり前」になってしまうと、たとえ、事実が異なっていたとしても、思い込みが真実のように語り継がれてしまいます。もし、自分のチームや会社にそのような思い込...
マネジメント・リーダーシップ

正しい指導の仕方

「優しくしたくても、部下にキツク言わなければいけない時があります。」「厳しく言わないと、あいつらはわからないんです。」こんな言葉を聞いた時には「キツク言うのは何故?」「厳しく言うの『厳しい』って、具体的にどういうこと?」と思います。目的が「...
マネジメント・リーダーシップ

マネージャ―が身につけたい、コーチングともう一つのスキル

どんなにスペシャリストであったり、職位が上の人でも人間である限り、「前へ進めない」時があります。頑張りたいと思うのだけど、過去のネガティブな思いが無意識に足を引っ張り、進もうとする気持ちを阻止してしまいます。また、先行き不透明な正解が見えな...
マネジメント・リーダーシップ

決断に迷った時に考えること

人生は選択の連続です。私たち人間はなんと、1日に35,000回もの決断をしているのだそうです。お昼は何食べよう。トイレに行きたいけど後にしよう。これは言わない方がいいかな。など日常の小さなことから、ビジネスにおいては難しい決断まで様々です。...
マネジメント・リーダーシップ

部下に成長の舞台を与えていますか

夏の甲子園 全国高校野球選手権大会も残すところ決勝戦のみとなりました。試合直後の監督さんのインタビューや、オリンピックなどの解説でよく聞かれることに「1戦ごとに選手が強くなっている。」「甲子園(オリンピック)に来てからますます選手が成長して...
誰だって変わることができる

感情コントロールが難しい時のコントロールの仕方

自分の思考と行動をコントロールすることはできますが、自分であっても感情をコントロールすることは残念ながらできません。好き、嫌い、楽しい、ガッカリなど、様々な感情があるから人間らしいのですが、特にネガティブな強い感情に支配されてしまった時、人...
人間力

正しい聴き方

とても大切な事で物事の根本をつかさどる事にもかかわらず、正しく学んでいない事の筆頭に「聴き方」があります。(他にも「ノート(メモ)の取り方」「優先順位のつけ方」「自己評価の仕方」など、たくさんありますね。)「聴くことができない理由」について...