人間力 上司の価値観は、部下を不幸にも幸せにもする あなたにとって、仕事は何を意味しますか?仕事は自己成長の機会を与えてくれます。人や社会とのつながりを広め深めてくれます。自分自身を見つめ振り返る人間成長の場でもあります。知識を高めることができます。貢献を通して自分の存在意義を確かに感じ、自... 2023.09.15 人間力
マネジメント・リーダーシップ 部下が育たないのは、上司が〇〇を作っていないから 部下育成にあたり、普段、あなたはどんなことを考えて行っていますか?営業だったら、営業ができるように必要スキルを教え、ひたすら同行に連れていく。総務担当だったら、業務に必要な法律やソフトプログラム操作を覚えてもらい、間違えたらフォローし応援す... 2023.09.14 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 「貢献」を間違って使っている管理職はとても多い 若い人たちがよく口にする「貢献」という言葉。私世代をはじめとする管理職の方たちは、もしかしたら若者とは違う意味合いに捉えているかもしれません。貢献とは「ある物事や社会のために、力をつくし役にたつこと(広辞苑より」です。ところが管理職の中には... 2023.09.13 マネジメント・リーダーシップ組織開発
組織開発 問題が起きた時、すぐに対策を考えてはいけない 課題やトラブルを乗り越えようとする時、「〇〇をすれば良い」「××は止めた方が良い」など、対策が頭に浮かび、それらについて一生懸命考えることをしがちです。しかしそのような時こそまず最初に考えるべきは、「どこへ向かっており、何を成し遂げようとし... 2023.09.12 組織開発
その他 知識を学んだ、そのあとが本番 スポーツが上手くなる本を読んだからと言って、野球が上手くなったり走るのが早くなるわけではありません。英語の文法やイディオムを熟知しているからと言って、スムーズに話せるわけでもありません。知識を得るのと、それを実践で自在に使いこなせるのとは全... 2023.09.11 その他
組織開発 会議の結論に全員がコミットする方法とは チームのメンバー数が多ければ多いほど、解釈や理解度にバラツキがあるのは自然の事です。チームで議論を行う際、そのバラツキが悪い方に影響すると、分かっている人だけがモノを言い、そうでない人はお客様になってしまう場合があります。すると、「勝手に決... 2023.09.10 組織開発
マネジメント・リーダーシップ 育成に大切な2つのポイント 部下育成(子育てでも同じです)において必ず気をつけたい2つのポイントがあります。1.自分や他人と比べない2.部下目線を持つ簡単なようで、この2つには陥りやすい罠があります。1.自分や他人と比べない「自分だったらこう考える」「自分が若い時はこ... 2023.09.09 マネジメント・リーダーシップ
マネジメント・リーダーシップ 「何をしたか」よりも着目すべき大切なコト 私たちは「結果」が欲しいので、結果に繋がる「行動=何をしたか」に意識を向けがちです。何をした?どうやった?いつやった?「結果を出すためにはマネージャーは徹底的に部下の行動を管理する!」と言い切るハウツー本もあるくらいです。しかし私は、その考... 2023.09.08 マネジメント・リーダーシップ
組織開発 心理的安全性を築く時の注意点 会議やミーティングで積極的発言がない。言われたことは真面目に取り組むけど自らのチャレンジが見られない。報連相ができていない。プライベートではとても元気だが、仕事中は喜怒哀楽が見られない。質問しても答えが返ってこない。何を考えているかがわから... 2023.09.07 組織開発
マネジメント・リーダーシップ メンバーが育つマネージャーの考え方 メンバーに成長してほしい。そう思うなら、メンバーが取り組みやすい仕組みや考え方が必要です。特別な能力や気持ちの強さを持った人だけが乗り越えられるコトではなく、あなたが育てたいメンバー一人一人に適した、ほんの少しの努力と頑張りでクリアしていく... 2023.09.06 マネジメント・リーダーシップ