Yuka Bito

誰だって変わることができる

夢見物語でかまわない

子供の頃、私は本気でプリマバレリーナになることを夢見ていました。いえ、なろうと思っていました。バレエが大好きで大好きで、その世界で生きていこうと勝手に決めていました。そうは言っても、四国の片田舎ではレッスンも知れています。小学校を卒業した年...
マネジメント・リーダーシップ

花寄せから学んだチームのあり方 忘己利他

茶道において、花入を出来るだけ多く茶室へ取出して並べ、それに同席する方が順次花入を選んで花を生けるという式法があります。先日、お稽古へ行くと、床には5種の花入れとそこに添えられた花が飾られていました。「前のお時間の方達は花寄せをしたんだわ」...
組織開発

この会社でどうするのか? この会社をどうするのか?

年齢も出身業界も経験職種も異なる今は同業の大切なお仲間お二人とランチを頂きながらの楽しいおしゃべり。三人三様にそれぞれ手法は異なれど、「人を元気にする」「人の可能性を信じる」そして何より「人を愛する」という点について共通しており、自然と話の...
マネジメント・リーダーシップ

必要条件でなくていい

JAXAシニアフェローの川口淳一郎氏の講演 「やれる理由こそが着想を生む『はやぶさ式思考法』」へ行ってきました。はやぶさが幾多のもの困難を乗り越え、満身創痍になりながら小惑星イトカワからサンプルを持って地球に帰還したニュースを知った時の感激...
その他

「ありがとう」が聞きたくて

旅行会社時代は若かったということもあり、起きている間は仕事をしていたと言っても言い過ぎではないくらいに働いていました。会社にいられる時間は限られるので、家へ戻ってからもまた仕事。自宅は完全にSOHOと化していました。とは言っても、今のように...
マネジメント・リーダーシップ

人づくりは木づくり

童門冬二さんの著『「人望力』の条件 歴史人物に学ぶ「なぜ、人がついていくか」』の中に、江戸中期の名君と言われた熊本藩主 細川重賢が、藩校 時習館の初代学長に伝えたという「人づくりは木づくり」のエピソードが何ともしっくりときています。「人づく...
マネジメント・リーダーシップ

出来ない理由は出来るためのヒント

NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」も、残すところ次回の最終回のみとなりました。史実がどうかは別として、いつも登場人物の人となりから多くを学ぶことができるこのドラマを毎回欠かさず見ていた私としては、ちょっぴり残念な気がいたします。いつも諦めが...
お知らせ

年末年始 休業のお知らせ

株式会社インフィニティでは下記の期間を年末年始のお休みとさせていただきます。2017年12月27日(水)~2018年1月8日(月)2018年1月9日(火)より通常営業とさせていただきます。なお、お休みの間も、社長ブログは毎日更新いたしますの...
その他

サザエさんが東芝でなくなる日

物心ついた頃から日曜の夜はカルピスこども劇場、サザエさんと見るのが楽しみでした。アルプスの少女ハイジやフランダースの犬の話に涙しながらも、小さな可愛らしい女の子が、氷がカラカラと音を立てて回るグラスに入ったカルピスを美味しそうに飲むCMの時...
誰だって変わることができる

感謝ノートがもたらす「ほ~らね♪ やっぱりね♪」

12月も半ばに入ると、1年を振り返る人たちがあちらにもこちらにも。毎日の「感謝ノート」で日々の振り返りをしているため、「今月を振り返る」とか「四半期を振り返る」などということはしていないのですが、感謝ノートの観点から考えて、今年一年の「感情...