Yuka Bito

マネジメント・リーダーシップ

日常が大切

A社のSマネージャーから新たなプログラム導入に対するご相談を頂きました。会って説明を聞く時間がどうしても取れないので、メールで簡単な概要を送ってほしいとのご依頼でした。「お問い合わせ」レベルであることは百も承知ですが、ご提案書に仕上げ、直接...
誰だって変わることができる

力士の大型化とダーウィンの進化論

大相撲秋場所では3横綱2大関が休場となり、秋場所ならぬ空場所と揶揄されています。力士にケガはつきものですが、最近の特に下半身に多いケガは力士の大型化に一因があると舞の海さんが解説していました。今場所の幕内力士の平均体重は163.5㎏。10年...
その他

すぐにNO!を言わないで

30代後半まで、仕事においては私は実にYes、Noをハッキリと言うタイプでした。「申し訳ございませんが、そのリクエストは大変難しいと思われます。」「生憎ですが、既にキャンセル待ちもお受けできない状況です。」出来ない、不可能と分かっている事を...
その他

稼いでからモノを言え!?

もう随分前に転職活動をしていた時の話です。業界では大手で知名度の高い企業の役員待遇でとのお声を頂き、話を聞きに伺いました。「業界トップを狙っている。いろいろな事を発信して世の中に良い意味で大きな影響を与えたいし、影響力のある会社を目指してい...
誰だって変わることができる

許しは忘れることではない

どうやっても許せない、許しがたいという出来事は、長く生きていると1つや2つはあるものです。時間の経過とともに自然に消化されるものもありますが、常に一緒にいる仲間との間にそのような許しがたい出来事が起こった場合、その後の全てに支障をきたします...
誰だって変わることができる

ベースの汚れを取り除く

『ANAのVIP担当者に代々伝わる言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方』という書籍があります。発行された時にネット広告か何かでタイトルを見て、興味があり購入して読んでみました。感想は「ふ~ん。当たり前のことしか書いてないな・・・...
その他

アナログへ回帰する

音楽業界ではレコードやカセットテープの音の柔らかさが見直され、若者を中心に流行が起きています。フイルムカメラや将棋の人気、手帳の復活などもそうです。デジタル時代で育ってきた若者たちがアナログに目を向けつつあるようです。アナログ時代に育ってき...
禅語から学ぶリーダーのあり方

「安分以養福」為すべきことを為す

9月も半ばに差し掛かり、お茶のお稽古のお軸は鵬雲斎大宗匠の御筆で「安分以養福」でした。「ぶんをあんじ もって ふくをやしなう」と読んでの解説が多いようですが、私の先生は「あんぶんをもって ふくをやしなう」とお読みになりました。奇しくもご本人...
誰だって変わることができる

みんなに愛を届けたい

今月に入って、いつも宅配で荷物を届けてくれるS社のドライバーさんが変わりました。いつも通りドアを開けて荷物を受け取った時、「あ!新しい人だと!」と私が気づくか気づかないかのうちに、ドライバーさんの方から「よろしくお願いします!」の挨拶を頂き...
誰だって変わることができる

過去からの解放

時々、過去の自分のブラック時代を思い出し、心ならずも傷つけてしまったメンバーへ罪悪感でいたたまれなくなることがあります。そんな時は、ある本に書かれていた言葉を何度も何度も読み返します。過去を許しなさい。もう終わったことです。そこから学び、そ...