Yuka Bito

マネジメント・リーダーシップ

「やる気を奪う上司」になっていませんか?3つの具体例と対策

「あの人は、僕らのやる気を奪う天才だ!」もしかしたら、あなたの部下はあなたについて、こんな風に思っているかもしれません。メンバーのやる気をアップさせたい。気持ちよく働いてほしい。メンバーの成長を願っている。あなたのこんな気持ちに、嘘偽りはな...
戦略人事

代替わりで組織崩壊?経営のバトンを渡す人選で組織が壊れる

代替わりして少しすると、退職者が増え始めた。しかも、次世代候補や若手有望株の退職。まだ意思表明していないだけで、実は、「次は自分」と切り出すタイミングを待っているエースがいる。辞める時、「本当の理由」は誰も言わない。しかし、これまでとは違う...
戦略人事

退職コスト、休職コストを可視化せよ!人的資本経営と管理会計の実践

最近、優秀な社員の退職が続いている。 メンタルヘルス不調で休職者が出た。このような状況に直面した際、退職や休職にかかるコストをどのように捉えていますか?「新しい人材の採用費」「休業手当」といった目に見えるコストだけを計算していませんか?実は...
戦略人事

【金融機関が重視】人的資本経営が中小企業こそ重要な理由

人的資本経営における情報開示の義務化が上場企業に求められるようになったのは。2023年3月決算期からです。しかし、義務化こそされていないものの、人的資本経営の重要性は中小企業にも同様にあります。なぜなら、人が育っていない、人が定着しない企業...
戦略人事

完璧主義 vs 完了主義:今の時代に求められるのは?

「成長にはトライ&エラーが必要だ。」とよく言われる。しかし、「エラーが怖い」「前に進めない」という人は多い。これはある意味、「完璧主義」がもたらす弊害かもしれない。本人がそうなのか、上司がそれを求めているのか。あるいは両方か。いずれにしても...
マネジメント・リーダーシップ

部下の成長が思わしくないのは、上司の〇〇が理由である

困難に直面している部下を助けているつもりで、実は部下の成長を阻害してしまう上司の行動があります。多くの上司が良かれと思ってその行動を取り、部下はその時は喜ぶかもしれませんが、それらは部下の成長を手助けする行動とは真逆の、部下を潰している行動...
人間力

「正しいことを言ったのに伝わらない…」その理由は、感情が先走っているからかもしれない

「私は正しいことを言ったのに、なぜ伝わらない?」その理由は「伝え方」ではなく「感情が先走っている」からかもしれません。感情に飲まれず、相手に伝わる言葉にするためのコツを解説します!
マネジメント・リーダーシップ

「ダメ社員」が「トップセールス」に?私の失敗談と「全員野球」の真髄

「彼、いらない」私がそう言ってしまった社員かつて、就職人気ランキングで常に上位に入る企業でマネージャーをしていた私の営業チームに配属されたのは、ピッカピカに輝く履歴書の持ち主A君でした。ところが履歴書の輝きとは裏腹に、A君のパフォーマンスは...
戦略人事

若手離職の連鎖を断ち切った!全員野球で変革を進める老舗企業の挑戦

「若手の離職が止まらない…」新入社員が10名入社しても、1年後には2名しか残らない。2年目から6年目の若手が連鎖的に退職し、気づけば中堅層やベテランまでやる気をなくし、転職を考え始める…。これは、実際に私がご相談を受けた、創業80年の歴史を...
戦略人事

V字回復のカギは「対話の質」:社長の覚悟と全員野球の舞台裏

昨日のブログ 【社員500名が奇跡のV字回復!M&Aで瓦解寸前だった製造業A社の「全員野球」経営術】では、「今いる社員の力を最大限に引き出す」ことで、困難を乗り越えた製造業A社の実際のお話をお伝えしました。今回は、そのV字回復の最大の鍵とな...